今回は京セラ株式会社を分析してみましょう。京セラは1959年4月にファインセラミックスの専門メーカーとして京都で創業されました。京セラの社名に負けないくらい、今JALの経営立て直しに奔走する創業者の稲盛和夫氏も有名です。
企業力総合評価は2009年下落しました。他社の下落と比べると、それほど大きな悪化ではないことが分ります。企業力総合評価の2009年の下落は営業効率(儲かるか)、資本効率(資本の利用度)の悪化が響いているようです。
営業効率、資本効率は2007年2008年改善し、天井に向かいましたが2009年、急落しました。その後、2010年回復に向かっています。
生産効率(人の利用度)は、2007年改善しましたが、それ以降は悪化トレンドです。従業員数は2009年を除いて増加しており、攻めの経営姿勢であることが分ります。
資産効率(資産の利用度)は5期赤信号領域でほぼ底地を示しています。総資産回転期間(総資産額÷1か月売上高)が20.7月もあります。20.7月は通常、資産過多と判断される場合もありますが、「投資をしっかりしているから総資産が沢山ある。」とも言えるわけです。京セラの場合、営業効率が良いので、投資は成功していると推察されます。
流動性(短期資金繰り)は、ほぼ天井値をつけて申し分ありません。
安全性(長期資金繰り)も、ほぼ天井値をつけてこれも素晴らしい成績です。
営業効率の各指標は、以下のとおりです。
経常利益率の推移を見てください。リーマンショック前は9.99~13.55%をマークしています。ビックリする方も多い筈です。
このような経営をする会社は、すべての原単位で利益を出す仕組みを徹底した会社でのみ見られます。以前、NEWS13号でご紹介した日本レストランシステムも、すべてが稼げるお店を作っていらっしゃいました。
稲盛和夫氏も著書の中でその経営について述べておられます。
|
このような、原単位ごとの採算をとる管理をする会社は、リーマンショックなどの経営環境悪化に強くなります。そのことは、営業効率の下落が少ないことから分ります。
過去において不採算事業をやめることをためらい、企業力を落としてしまったニッセンホールディングスをご紹介します。宝飾品・呉服商品等催事販売事業のリストラの遅れは、創業時からという思い入れがあったためと言われています。
まとめ
稲盛和夫氏が育てられた京セラの経営は、彼自身が著書、講演会活動、コンサルティングを通じて広めておられます。自社の育成にとどまらず、他社の経営改善に尽力される姿に頭がさがります。
SPLENDID21NEWS第63号【2011年2月15日発行】をA3用紙でご覧になりたい方は下記をクリックしてください。
関連記事
ニッセン ビジネスモデル劣化時にどう対応したか